オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 無料調査・点検

訪問業者の「屋根が捲れてますよ」に注意喚起!ドローンで確認してきました!

ピンポーン「屋根が捲れてますよ」

インターホンに呼ばれた相手は訪問業者。

突然訪れてきた訪問業者にそういわれて、しかも屋根って見えないから不安になりますよね。

嘘か本当か、そのときの対処方法を紹介します。

 


現場日記と共に、工事中のアレコレをご紹介したいと思います。

工事中のお客様に喜んでもらえる工事を行うことは勿論ですが、工事をお考えの方へ参考になる記事にしていければと思っています。

※この日記は工事の翌営業日に投稿を行っていますが、作業や内容により、前後することがあります。


 

箕面市桜ケ丘、K様邸 屋根点検

 

弊社に問い合わせがありました。
お問い合わせいただいたのは、ちょうど1年前当社で塗装したお客様でした。

 

突然、インターホンを鳴らして訪れてきた、いわゆる訪問販売業者に「屋根が捲れていますよ」と言われたそうです。

 

屋根って見えないので不安になりますよね。今回は、ドローンを上げて問題がないか確認してきました◎

 

ドローンは人が直接上がって確認する点検と違い、足跡などの汚れもつきませんし、踏んで壊すこともありません。

そして、人では確認できない角度で確認することが出来ます。

 

屋根板金が捲れたり歪んだりなどの不具合はありません。

 

全体を撮影し、それらしき所を探しますが見当たりません。

 

少し近づけて…

 

角度を変えて…

 

逆からも…

 

現場ではiPad mini(11インチサイズ)での確認なので、見落としがあったのかと念のため撮影した写真を後日、拡大して再度確認してみましたが、屋根の捲れは見当たりませんでした。

 

 

訪問販売業者は「屋根は簡単には見えないところ」という弱点を突いて、お客様を不安にさせます。

ですが、「屋根は見えないところ」は、訪問販売業者も同様。

「近くの屋根に登ってたまたま見えた」…など、もっともらしい事を言ったりするそうですが、双眼鏡をもってるとは思えません。

 

ですので、不安になったからと言って、その場で契約をせず、まずは他の業者に確認してもらいましょう。

 

その際も、ドローンもしくは高所点検カメラを使用している業者に依頼する事をおススメします。

 

同業者が悪い人ばかりだとは思いたくないのですが、直接登って、自ら壊して写真を撮って「ここが壊れていました」と言う業者もいるのです…。

 

 

 

 

ちなみに、当社は補修用の塗料をお客様に少しばかり預かっていただいています。

 

 

屋根に不具合はありませんでしたが、この1年で給湯器を交換したようで、サイズ変更から前回塗装できなかったところが剥き出しになっている箇所がありました。

お預かりいただいている塗料を使い、手直しをしてきました。

このような際でも、ご用立てください◎

 

 

 


 

㈱さくら塗装は兵庫県明石市に拠点を置き、お客様に安心してもらえる工事をお届けしております。

<対応エリア>
兵庫県内
明石市・神戸市・加古川市・三木市・小野市・高砂市・芦屋市・加東市・加西市・姫路市など
※対応エリア外もご要望があれば相談ください。

お住まいでの困りごと・気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

お見積り・点検依頼・お問い合わせはこちら

 

下記からお気軽にご相談ください。もちろん、お見積り・点検は無料です。

 

 

 

屋根塗装の時期はいつ?雨漏りは大丈夫?屋根のセルフチェック3項目

 

「なんだか雨が降った後、屋根がなかなか乾かないんだけど…」「雨シミみたいになったって、もしかして雨漏れしてる?」と、不安になったら、それは塗装のサインかもしれません。

そこで今回は、新築から初めて屋根塗装が必要な時期の見極め方をご紹介します。

● この記事は以下のような人にオススメ! ●
・新築時から10~15年たった家の方

・今、自分の家がどのような状態か知りたい方

・屋根塗装が本当に必要か自分で判断したい方

・調査ではどのような所を見られているのか知りたい方

 

 

まず、屋根には塗装が必要な屋根(スレート瓦・セメント瓦・モニエル瓦など)と必要でない屋根(粘土瓦)があります。

 

今回は塗装が必要な瓦のお話です。

 

屋根は紫外線を一番受け、劣化速度は思った以上に速いです。また、台風などで瓦が飛んだりしてる映像を見たことがある人も多いと思います。

 

強風の影響を受けやすい場所だけに、私の家は大丈夫…と自信は持てませんよね?
そこで、まず自分の家が今どのような状態なのかセルフチェックをお勧めします。

 

 

セルフチェックのその前に!

 

屋根の上には絶対に上らないでください!

建設現場で発生する死亡労災事故の4割は「転落」です。
自分で点検しようと屋根の上に登り、うっかり足を滑らせて大事故になっては大変です!

 

しっかり見ることは難しいですが、玄関前の道路から見上げたり、1階にも屋根がある場合は窓から見える範囲での確認をお願いします。

 

 

セルフチェック3項目

 

 色褪せ・雨染み

判断しやすい1番の特徴は、屋根材が「色褪せ」している状態です。
塗料の劣化が進み、防水機能が低下していることを示しています。

雨が降ったあとや、冬場の朝露のあと、屋根がなかなか乾燥がしなくなり、「雨染み」が目立つようになります。

 

 

 カビや藻の発生

屋根材表面にカビや藻が発生している状態は、塗料の防水機能が低下し屋根材に水分が浸透しやすくなっている状態です。
カビや藻・苔などは日当たりの悪い場所に生えやすいですが、太陽光を苦手としない種類のものもたくさんあります。

それらが、日当たりの良い屋根にも発生するのですが、屋根材はカビや藻の根が張りやすく、一度繁殖するとセルフメンテナンスは困難となります。

 

 

 割れ・欠け

屋根材は強風に煽られて、「割れ」ていたり「欠け」ていたりすることがあります。

セルフチェックで見つけることは難しいですが、庭に欠片が落ちているのを見つけたら、自分の家の可能性があります。

欠けた場所や割れ方によっては、雨漏りが急速に進みます。
雨漏りしますと、お住まい内部の木材の腐食や、屋根裏のカビの発生、シロアリの発生などに繋がりますので、見逃せない状態です。

 

 

プロはココも見ている!

 

 棟板金の釘

棟板金の「釘」が抜けかかっているものがあります。
これは、強風に煽られ、少しづつ釘が緩くなってきている状態です。

大型台風などが直撃すると、屋根瓦が捲れあがって飛んでいく可能性が高くなります。

 

 

放置すると、どうなる?

 

 雨漏り・カビ

「雨漏り」が発生します。

しとしと垂れてくるというよりは、壁紙がふやけてきたり剥がれてきたりして気づくことが多いです。

また、天井や壁にシミやカビが発生して気づくことも多いです。

 

 

 野地板や下地の腐食

野地板や下地は屋根材を支える重要な部分です。
雨漏りやシロアリによって野地板や下地などの木材が腐食した場合のメンテナンス費用は、塗装でのメンテナンスの10倍以上高くなります。

 

 

 

飛び込みの無料点検・調査には注意!

 

突然インターホンを鳴らして「点検で近くを来ているので、今から無料で点検しませんか?」と勧誘する業者がいます。

すべての業者が悪徳業者とは言えませんが、残念なことに一部の業者は屋根に登って屋根の劣化を指摘し、修理を迫る手口をよく使います。

この写真は、飛び込み営業に修理が必要と言われたからと相談され、当社が工事の前に実際に確認したものです。
棟板金には指紋がついており、明らかに人の手によって変形させられたもので、素人には判断が難しいことを悪用する手口でした。

 

 

ドローンで安心点検

 

ドローンの点検は屋根に実際に登りませんので、屋根材を傷めることはありませんし、調査員が屋根から転落することもありません。

お客様もiPadでリアルタイムで屋根の状態を確認・実感できると思います。

屋根の点検・調査の際は、一緒に外壁の点検・調査もオススメします。

 

 

㈱さくら塗装は兵庫県明石市に拠点を置き、ドローンを使っての外壁・屋根の無料点検を随時実施しています。

<対応エリア>
兵庫県内
明石市・神戸市・加古川市・三木市・小野市・高砂市・芦屋市・加東市・加西市・姫路市など
※対応エリア外もご要望があれば相談ください。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お見積り・点検依頼・お問い合わせはこちら

 

下記からお気軽にご相談ください。もちろん、お見積り・点検は無料です。

 

 

外壁塗装の時期はいつ?10年は早い?外壁のセルフチェック5項目

 

新築時から、10年…「ウチもそろそろ外壁塗装を考える時期?」「気になるけど、いきなり調査を依頼するのも気が引ける…」と、お悩みの方も多いのではないでしょうか

そこで今回は、新築から初めて外壁塗装が必要な時期の見極め方をご紹介します。

● この記事は以下のような人にオススメ! ●
・新築時から10~15年たった家の方

・今、自分の家がどのような状態か知りたい方

・外壁塗装が本当に必要か自分で判断したい方

・調査ではどのような所を見られているのか知りたい方

 

 

外壁塗装は、一般的に10年~15年を目安に行うと言われています。

特に2000年以降の新築時におけるサイディングは耐久性は大きく進化し、15~20年程度は塗装の必要がないと想定されています。

しかし、表面塗膜やシーリング材にどのような塗料を使われていたか、立地環境はどのような気候なのか…など様々な影響により、一概に15年までメンテナンスフリーとは言えません。

そこで、まず自分の家が今どのような状態なのかセルフチェックをお勧めします。

 

セルフチェック5項目

 カビや藻の発生

外壁表面にカビや藻が発生している状態は、塗料の防水性・親水性が低下し、外壁に水分が浸透しやすくなっている状態です。
日当たりや風通しが悪い北面などに、発生しやすくなります。

たかが苔…と放置し大繁殖した場合は、苔が外壁材の奥まで根を張って、外壁を脆くします。指で触るとずぶずぶと指が入るほど外壁が柔らかくなっていることもあります。

 

 

 チョーキング

外壁表面の塗膜が劣化によって粉状になり、指で触ると白い粉が付着する現象です。紫外線や風雨などの自然環境によって外壁塗膜は劣化し、塗料の樹脂成分が劣化すると顔料が露出します。その顔料がチョークの粉のようなことからチョーキング現象と呼ばれます。

チョーキング現象が起こるという事は樹脂成分が劣化している状態なので、塗料の防水性・親水性が低下し、外壁に水分が浸透しやすくなっている状態です。

 

 

 目地のひび割れ・肉瘦せ・亀裂など

目地にシーリング材がある外壁は、目地の状態も確認が必要です。
そもそも、目地はパネル同士が動くための緩衝材の役割を果たしています。
建物は雨風や車の走行などで、意外にも日々振動を受けています。微細な振動とはいえ、シーリング材の緩衝性のお陰で、外壁が割れずに保たれるわけです。

緩衝材の役割を果たすシーリング材はゴムのような素材で、最初は柔軟性のあるものですが、紫外線に弱く劣化すると固くなる性質があります。

固くなると、「ひび割れ」が発生したり、サイディング材から剥がれた「肉痩せ」という状態になったり、パックリ割れる「亀裂」という状態になったりします。

シーリング材が劣化すると、雨水が建物内部に浸入する可能性があります。雨水が浸入すると、建物の腐食や雨漏りの原因になる可能性となるので、見逃せない状態です。

 

 

 クラック

クラックとは、ひび割れのことであり、外壁や基礎、窓枠など、建物のさまざまな部分に発生することがあります。

クラックの状態は、大きく分けて以下の3つに分類することができます。

  •  【 ヘアクラック 】

ヘアクラックとは、幅が0.3mm以下、深さが1mm以下の小さなひび割れのことを指します。ヘアクラックは、建物の構造に影響を与えるものではないので、早急なメンテナンスは必要ではありません。

  •  【 構造クラック 】

構造クラックとは、幅が0.3mm以上、深さが1mm以上のひび割れのことを指します。構造クラックは、放置すると雨漏りのより下地の腐食や、シロアリの発生など、建物の構造に影響を与える可能性があるため、早急な補修が必要です。

  •  【 塗装クラック 】

塗装クラックとは、塗膜の劣化によって発生するひび割れのことを指します。

新築時から未塗装の場合の塗装クラックは、吹き付けの外壁などの場合に発生します。早急に建物の構造に影響を与えるものではありませんが、放置すると雨漏りの原因になる可能性があるため、補修を考えた方が良いでしょう。

 膨れ・剥がれ

  •  【 膨れ 】

外壁の塗膜が太陽光に熱せられて、塗膜の中の水分が蒸発と共に塗膜を押し上げる症状。指で押して凹む場合もあれば、固い場合もあります。

また、冬場はわかりにくいものの、夏は大きくなり目立ちやすいこともあります。

 

 

  •  【 凍害 】

外壁に水分が浸透し、外壁の中でその水分が凍り塗膜や外壁の基材がふやけたような見た目になったり、ボロボロに割れたりする症状。ベランダや幕板など、水の侵入が起こりやすい箇所に発生しやすい。

どちらも、見た目が悪いだけではなく、基材に影響を与えているサインです。放置すれば放置するだけ補修費用も高くなっていくので、なるべく早いメンテナンスをお考え下さい。

 

 

放置したらどうなる?

  •  雨漏り・シロアリ 

雨漏りにより下地の腐食が起こったり、シロアリに下地がボロボロに…。

 

 

  •  爆裂 

コンクリート外壁の場合は、「爆裂」という症状もあります。

爆裂とは、コンクリートの中にある鉄筋が錆びて膨張し、内側からコンクリートを押し出して破壊してしまう現象です。
まるでモルタルが爆発したかのように見えることからこのような名前で呼ばれています。

 

 

  •  反り・浮き

サイディングの防水効果が切れてしまった場合や、シーリングの劣化を放置した場合、「反り」「浮き」という症状が起きます。

「反り」「浮き」とは、水分を吸収・乾燥を繰り返すとサイディングが反りあがって変形した状態です。最悪の場合、サイディングが脱落する重大事故になる可能性があります。

どの症状も、メンテナンスのタイミングを逃すと逃した分だけ補修費用が大きくなります。

 

 

不安に思ったら早めの外壁診断

メンテナンスのタイミングを見逃さないためにも、最終的にはプロの点検へ依頼することをオススメします。

また、一緒に屋根の点検を行うことをオススメします。

 

㈱さくら塗装は兵庫県明石市に拠点を置き、ドローンを使っての外壁・屋根の無料点検を随時実施しています。

<対応エリア>
兵庫県内
明石市・神戸市・加古川市・三木市・小野市・高砂市・芦屋市・加東市・加西市・姫路市など
※対応エリア外もご要望があれば相談ください。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お見積り・点検依頼・お問い合わせはこちら

 

下記からお気軽にご相談ください。もちろん、お見積り・点検は無料です。